🏢 第3話 検察官 PP32-46 1. 検察庁と検察官 ① 検察庁の組織PP32-33 ② 検察官PP33-34
裁判法 : 日本の裁判
著者 田宮裕/著
出版者 近畿大学通信教育部
出版年 2003.10
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000001-I39111108828407
第3話 検察官
PP32-46
1. 検察庁と検察官
① 検察庁の組織 PP32-33
② 検察官 PP33-34
検察庁
https://www.kensatsu.go.jp/top.shtml
https://www.kensatsu.go.jp/soshiki_kikou/index.htm
・最高検察庁
・高等検察庁
・地方検察庁
・区検察庁
🔹最高検察庁
→ 最高裁判所に対応して設置されている。(上告事件にかかわる事務を担当)
🔹高等検察庁
→ 高等裁判所に対応して設けられている。(控訴事件)
🔹地方検察庁
→ 地方裁判所 ないし 家庭裁判所に対応して設けられている。(一審の手続き)
🔹区検察庁
→ 簡易裁判所に対応して設けられている。(軽微な事件)
最高検察庁 (東京)
高等検察庁 (強盗 裁判所に対応して全国に本庁は8か所)
地方検察庁 (地方裁判所と同じように 各都道府県庁の所在地に少なくとも一つは設けられている)
区検察庁 (簡易裁判所と同じように全国に437箇所設けられている。2003.10現在)
下記はこの記述と一致しているものもあります。
検察官の種類と職務内容
検察官の種類
検事総長は,最高検察庁の長として庁務を掌理し,かつ,全ての検察庁の職員を指揮監督しています。
次長検事は,最高検察庁に属し,検事総長を補佐し,検事総長に事故のあるとき,又は検事総長が欠けたときは,その職務を行います。
検事長は,高等検察庁の長として庁務を掌理し,かつ,その庁並びにその庁の対応する裁判所の管轄区域内にある地方検察庁及び区検察庁の職員を指揮監督しています。
検事正(地方検察庁の長である検事)は,その地方検察庁の庁務を掌理し,かつ,その庁及びその庁の対応する裁判所の管轄区域内にある区検察庁の職員を指揮監督しています。
検事は,最高検察庁・高等検察庁及び地方検察庁などに配置され,捜査・公判及び裁判の執行の指揮監督などの仕事を行っています。
副検事は,区検察庁に配置され,捜査・公判及び裁判の執行の指揮監督などの仕事を行っています。
検察官は,次のような仕事をしています。🔽
https://www.kensatsu.go.jp/gyoumu/kensatsukan.htm
検察官って何?
https://www.kensatsu.go.jp/child/child2.htm
◇ 検事に任官するまでの流れ
検事になるためには、司法試験に合格する必要があります。
(司法試験の受験資格については、こちらを御確認ください。) ※法務省のサイトにアクセスします。
https://www.kensatsu.go.jp/saiyou/kenji/kenji/course.html
〔本書より〕
◆ 内閣が任命して天皇が認証する任命権者
検事総長、次長検事
それから 検事長の3つの官職
◆ 法務大臣が任命
その他の検事、副検事 (一般公務員の例にならう)
(平成8年には検事と副検事を合わせて2000人あまりいる)
◇ 上記以外の職員
検察事務官*
検事総長秘書官
検察技官
*検察事務官は検察官を助けて 検察事務を担当する 特に検察官 直属の捜査官として重要な役割を果たしている。